色彩生理学では、色が脳に及ぼす影響を紐解いています。
目から入った色の情報は視床下部に伝達され、ホルモンが分泌されます。
特定の色を見ることによって、人は刺激を受けるのです。
ここでは、若生ひとみの作品をカラー別に紹介しています。
ぜひ、心身のバランスをととのえる一助となれば嬉しいです。
Color Physiology and Its Effects on the Brain
Color physiology explores how colors influence the human brain.
When color information enters through the eyes, it is transmitted to the hypothalamus, triggering the secretion of hormones.
In other words, specific colors can stimulate and affect our mind and body.
Here, she presents Hitomi Wakō’s artworks organized by color.
She hopes they serve as a gentle guide in helping you restore balance to both body and mind.
赤を見るとアドレナリンが分泌され、血流を促進する作用があります。
情熱を感じたりエキサイティングな気持ちになります。
When we see the color red, it stimulates the secretion of adrenaline, which promotes blood circulation.
Red evokes feelings of passion and excitement.